
よもやまばなし
-
西陣お召しとは、第11代将軍徳川家斉公がお召しになったきもの
御召の由来は、 江戸時代に十一代将軍 徳川家斉公が御納戸地に 細かい格子を織り出した縮緬を 好んで着用したことに始
-
今日2023年12月22日は冬至!!なぜカボチャを食べて柚子風呂に入るのか?
冬至にはカボチャを食べてゆず風呂に浸かります。 温まって最高ですね。 では、なぜカボチャとゆずなのでしょう?
-
ママフリなどお持ちの振袖を使いたいお客様へのアドバイス
こんにちは!京都伏見の納屋町商店街にあります小林呉服店です。 今回はお持ちの振袖成人式に着たい、着せたいという方々へのア
-
七夕のおはなし
七夕というと7月7日に行われる節句というイメージが強いですね。 京都の七夕は旧暦で行われるので1ヶ月遅れの8月に各地で行
-
ゆかたの季節がやってきました
7月からきものの世界では、絽や紗といった夏物素材に替わります。 また各地域では夏祭りや花火大会などが行われ、賑やかさを増
-
季節ときもののお話し
まだ6月ではありますが、じわじわと暑さが増してきましたね。 現代のきものは、10月から5月ま
-
お盆の話し。
「盂蘭盆会とは」 亡きご先祖を極楽浄土からお家にお迎えして 供養をする法会です。 期間は7月13日から15日(16日)、
-
きものは、天から授かったお蚕さんからできているんです。一匹二匹ではなく一頭二頭と数えるんです。その2
きものには、四季があります。 その原料は、通常正絹(シルク)です。そのシルクを作り出すのは 蚕さんです。 きものにも四季
-
きものは、天から授かったお蚕さんからできているんです。一匹二匹ではなく一頭二頭と数えるんです。
きものの原料、お蚕(かいこ)さんについて 天から授かった貴重な虫ということで蚕という字を書きます。 そして、蚕は「飼い蚕
-
小林流衣更え(ころもがえ)の一考察(その2)この暑い4月・5月は何を着ましょう?
例えば沖縄では? 伝統的な装いは琉装(りゅうそう)という対丈(ついたけ)(おはしょり分なしでし立てる事)で、ひも1本で和