
着物のこと
-
七夕のおはなし
七夕というと7月7日に行われる節句というイメージが強いですね。 京都の七夕は旧暦で行われるので1ヶ月遅れの8月に各地で行
-
ゆかたの季節がやってきました
7月からきものの世界では、絽や紗といった夏物素材に替わります。 また各地域では夏祭りや花火大会などが行われ、賑やかさを増
-
季節ときもののお話し
まだ6月ではありますが、じわじわと暑さが増してきましたね。 現代のきものは、10月から5月ま
-
歌舞伎「美」の世界&小林呉服店店主還暦祭(産地からのお祝い協賛品)
【歌舞伎“美”の世界】 歌舞伎の舞台は「動く錦絵」と言われていて その舞台を創っていく上で 衣裳は重要な役割を担っていま
-
6回の受講で貴女もきもの美人に!!! 前結び着付教室秋期個人クラス生徒募集のお知らせ!
6回の受講で貴女もきもの美人に!!! 講師の先生と貴女と一対一で貴女のペースと 日程に合わせて受講していた
-
大創業祭 雪国越後の織物と南国琉球の帯&リメイクジュエリー展
明日9/23(金)から26(月) までの四日間 小林呉服店 「大創業祭」を開催いたします。 【雪国越後の織物と南国琉球の
-
西陣B反市andパール&フォーマルフェアー
本日7/22(金)より4日間 7/25(月)まで 【西陣B反市and パール&フォーマルフェア】 を開催させていた
-
きものは、天から授かったお蚕さんからできているんです。一匹二匹ではなく一頭二頭と数えるんです。その2
きものには、四季があります。 その原料は、通常正絹(シルク)です。そのシルクを作り出すのは 蚕さんです。 きものにも四季
-
小林流衣更え(ころもがえ)の一考察(その2)この暑い4月・5月は何を着ましょう?
例えば沖縄では? 伝統的な装いは琉装(りゅうそう)という対丈(ついたけ)(おはしょり分なしでし立てる事)で、ひも1本で和
-
小林流衣更え(ころもがえ)の一考察(その1)この暑い4月・5月は何を着ましょう?
衣更えとは!? 現在きものの世界で言われている衣更えのルールとは、 「10月1日から5月31日までは袷 (あわせ)のきも