涼遊会 〜夏を愉しむ〜 のお知らせ

感染防止対策を施し完全予約制で皆様のお越しを心よりお待ちしております。

西陣で一番小さい機屋

前田眞三郎商店の眞三郎氏が新作を引っ提げて来場。 経糸3600本で織り上げた琥珀織の発表! 671D024E-EA44-40A1-99A6-F64DE74D00F3_1_105_c

西陣のいわれ

室町時代、我が国を二分する戦いとなった応仁の乱(1467-1477)が終わると、 各地に離散していた織物職人たちも京都に戻り、戦乱の際に山名宗全率いる 西軍の陣地が置かれていたあたりで、織物作りを再開します。 戦乱以前から織物の町として栄えていた京都北西部の一帯が「西陣」 と呼ばれるようになったのはこの頃からで、 西軍の陣地跡だから「西陣」というわけです。 今も上京区堀川通五辻西入るには、宗全の邸宅跡が残っています。

西陣の起源は宮廷の織物作りから

京都で織物作りが始まったのは、桓武天皇によって平安京が築かれるよりも前の 5世紀頃のこと。また、平安遷都とともに宮廷の織物を管理していた 「織部司(おりべのつかさ)」と呼ばれる役所が置かれ、 今の上京区黒門上長者町あたりに住んでいた職人に、綾・錦など高級な織物作りを 奨励したのにともない、発展したといわれています。 平安時代も半ばを過ぎると、こうした官営の織物工房も衰えてきますが、 職人たちは織部司の東の大舎人町あたりに集まって住み、宮廷の管理下を離れた 自由な織物作りを開始。「大舎人(おおとねり)の綾」、「大宮の絹」などと呼ばれ る織物などが作られました。また、宋から伝えられた綾織の技を研究して、 独自の唐綾を開発。神社や寺院の装飾にふさわしい重厚な織物として重宝 されました。

帯〆・帯揚下取り交換会

きものお手入れコーナー 染織職人来場その場で無料相談・見積

帯〆・帯揚下取り交換会

帯〆・帯揚下取り交換会

夏きもの・単衣&ゆかた

SUMMER COLLECTIONの普段着の洋服の発表。

ITALIAN BAG COLLECTION!!!発表会。

SUMMER COLLECTIONの普段着の洋服の発表。ITALIAN BAG COLLECTION!!!

SUMMER COLLECTIONの普段着の洋服の発表。ITALIAN BAG COLLECTION!!!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう