七夕のおはなし

七夕というと7月7日に行われる節句というイメージが強いですね。 京都の七夕は旧暦で行われるので1ヶ月遅れの8月に各地で行われます。有名なのは堀川と鴨川の「京の七夕」で、美しい笹飾りや天の川に見立てたイルミネーションがロマンチックな夏の夜を彩る人気のイベントとなっています。 613170_s 七夕の起源は、古代中国の宮中行事である「乞巧奠(きこうでん)」と言われています。宮中に仕える女官たちが、織姫星が輝く旧暦7月7日の夜に、祭壇を設け、その上に神様への供物を供え、大切な任務の1つである針仕事(縫い物)の上達を祈願した行事でした。 また6世紀の中国の書物『荊楚歳時記』には彦星である牽牛星(けんぎゅうせい)が7日の夜に織姫星と会合し、7本の針に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に供え針仕事の上達を祈願したと記されています。 日本に伝来したのは奈良時代と言われており、当時は中国と同じく「乞巧奠」という行事として、5色の飾り糸を神座と言われる祭壇に飾り、技巧や芸能の上達を祈願したそうです。また平安時代には里芋の葉に溜まった露を硯の海に入れ、梶の葉の裏に歌を書くという連歌の会も開かれていたそうです。 d15357-76-564450-6 七夕の語源は諸説ありますが、日本の民間で伝承されている「棚機津女」という棚のついた機織で乙女が織の神様に捧げるための布を織るという話があり、それが日本の七夕伝説として有名な7月7日に天の川を隔てて織姫と彦星が一年に一度だけ会うことができ、もし雨で天の川の水が増して2人が渡れなくなった時は、天からカササギが天の川に橋をかけてくれるという物語と混ざってしまい、「たなばた」と呼称され、宮中行事である「乞巧奠」が7月7日の夕方に行われることから、「たなばた=七夕」となったということですが、あくまで様々な説の1つです。 今年は梅雨明けも早く、旧暦7月の京の七夕の夜空は織姫と彦星は逢うことができるのでしょうか?ぜひ晴れた日の夜空を見上げて、彦星のあるワシ座のアルタイルと織姫のあること座のベガ、そしてカササギと言われている白鳥座のデネブというひときわ輝く1等星を結んだ夏の大三角形を見つけることができたら、無事に2人は出会えているでしょう。 astro01-5 そして短冊に願いごとを書いて星を見上げてみてください。 もちろん、大切な人とゆかたを着ながら。。。。願いが叶うかもしれません。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう