
節分は、その名の通り、季節の分かれ目。立春の日の前日となるので、そこが変わると
節分もずれるわけです。
では、なぜ立春の日がずれるかというと、大まかに言うと閏年(うるうどし)と同じ感覚。
1年間を
二十四節気に当てはめて定期的な運用をしようとすると、1年に少しずつ誤差が出てきて、
ずれが生じるわけです。その調整した結果、
2021年は2月3日が立春にあたるわけですね。
ちなみに立春の日が2月3日=節分が2月2日になるのは、
明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりとのこと。
長年2月3日だと思っていたのに、あっさりズレることって、あるんですねー。
そして、約37年前の1984年(昭和59年)は逆に立春の日が2月5日で節分が2月4日だった
そうですが…全然記憶にございません(苦笑)。
去年(2020年/令和2年)恵方は、西南西やや西でした。
では、今年(2021年/令和3年)がどうかというと……南南東やや南。
ちなみに恵方は六十干支(ろくじゅっかんし)
によって定まっているので、
辛丑(かのと・うし)に当たる2021年は、丙の方角
(165度・南南東やや南)となるわけです。

2022年以降は立春の日が2月4日に戻り、節分も2月3日に戻ります。
ただし、来年以降は閏年の翌年の立春の日が2月3日となる=節分が2月2日になるとのこと。
次は2024年や2028年の翌年、つまり2025年や2029年の節分が2月2日になるわけですね。
覚えるのがラクなような面倒なような……。
あと、例外的に2057年と2058年は2年連続で2月2日になるなど、
今世紀末にかけて節分が2月2日になる頻度が高まる傾向にあるそうです。
【今後の閏年】
・2024年
・2028年
・2032年
・2036年
・2040年
・2044年
・2048年
・2052年