『節分』とは、季節の変わり目を意味します。
昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、
季節の始まりの日の前日を節分と言っていたそうですが、
今では冬から春になる『立春』の前日の、
2月3日だけが『節分』として残っているそうです。
季節の変わり目には鬼が出ると言われていて、
節分に豆をまいて鬼を追い払う行事は、
室町時代から続いているそうです。
では、なぜ豆をまくのでしょうか・・・
豆まきの豆は必ず炒った豆を使うとされていますが、
豆を炒る理由は、【豆=魔目】を炒る【炒る=射る】事で、
鬼を退治することを意味します。
また、豆まきにもルールがあるようで
1、神様の力を宿すために、豆まき用の福豆を升に入れて、
豆まきの直前まで神棚にお供えする。
※神棚がない場合は目線より高いタンスなどの上に、
白い紙にのせてお供えをしてもよいそうです。
2、節分の日の日が沈む時間に窓を開けて、
家の奥から外に向かって豆をまく。
3、豆をまく人は、家の主人か年男とされ、
『鬼は外、福は内』と元気良くまいていきます。
4、鬼を追い払ったら、すぐに窓を閉め、
すぐに自分の数え年の数だけ豆を食べます。
豆を食べて、鬼退治が完了したことになるそうです。
数え年の数だけ豆を食べると、
病気にならず健康でいられるといわれています。
『節分』の今日、豆を食べて
元気な一年をお過ごしください。
本日は節分
季節のことの最新記事
-
はたちの記念日おめでとうございます!
『節分』とは、季節の変わり目を意味します。 昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、 季節の始まりの日の前
-
臨時休業のお知らせ
『節分』とは、季節の変わり目を意味します。 昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、 季節の始まりの日の前
-
桜田ひより 新作ゆかた
『節分』とは、季節の変わり目を意味します。 昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、 季節の始まりの日の前
-
入学卒業シーズンですね!
『節分』とは、季節の変わり目を意味します。 昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、 季節の始まりの日の前
-
祝ご成人
『節分』とは、季節の変わり目を意味します。 昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、 季節の始まりの日の前