きものはめんどくさい!? うそ?ほんと?(その2)

お蚕(かいこ)さんにも四季があったんです!!

きものには、四季があります。その原料は、通常正絹(シルク)です。そのシルクを作り出すのは蚕さんです。 きものにも四季があるように蚕さんにも四季があります。   春蚕(はるこ)・夏蚕(なつこ)・初秋蚕(しょしゅうこ)・晩秋蚕(ばんしゅうこ)で地域によっては晩晩秋蚕(ばんばんしゅうこ)、初冬蚕(しょとうこ)というのもあります。 春蚕は、成長盛りのやわらかい桑の葉を食べて成長します。5月上旬からおよそ30日かけて繭作りをします。成長は潮の干満と関係がありおおよそ1ヶ月単位だそうです。春繭から作られた糸は、柔らかくかつ艶があり最高級とされています。 6月中旬から7月中旬にかけて出来た繭が夏蚕の作ったものです。この時期の繭は脂肪分が多いので、少し硬い、帯の素材に適したものが出来るそうです。 初秋蚕は7月末から8月末にかけて出来ますが、暑くて蚕が小さく当然繭も小さく規格外の蚕が多く、また途中で繭を作るのをやめたりする蚕も多いそうで、糸ではなく和紙のようなものを作り別の用途に使用するそうです。 晩秋蚕は8月末からおおよそ40日かけて10月上旬に繭を作ります。蚕自体が成長しやすい季節なので、桑の葉自体はもうかなり硬くなっていますが、春蚕の次に良質の糸が出来ます。 糸に腰があって、手織り紬(代表的なものが結城紬)、特にいざり機(ばた)で織る糸に一番適しているそうです。ちなみに、いざり機とは、織り娘さんが自分の腰で経(た)て糸を引っ張りながら手織りをする一番古い型の織機です。   image2  

お蚕さんはすごーく大事にされてきました。

  今や、各地の珍しい伝統工芸的な紬類や高級な呉服以外は上記のような原料は使われず、海外からの輸入に頼っているというの事実ですが、このように、われわれの先祖は蚕さんと密接な関係を持ち、それ故に生糸をとても大切にし、布を織り、その布を一寸たりとも無駄にしないように直線裁ちを考え、きものの形としてきました。 袖二枚、身頃二枚、衽(おくみ)二枚、衿二枚、八枚の布を縫い合わせるときものが出来ます。きものを解き八枚の布を縫い合わせると元の一枚になってしまいます。 このように、私たちの先祖が大事に作り上げてきたきものには、ロマンが一杯なのです。こんなすばらしいきものを着てみたいと思わない人っているのでしょうか?  

うそ?ほんと?「きもの」のちょっといいお話。ここだけのお話。

  さて、さて、いよいよ本題?です(笑)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう